- レンタルサーバー比較:ホスティングナビホーム >>
- ホスティングサービス選びのポイント
ホスティングサービス選びのポイント
あなたの作りたいサイトはどんなサイト?
ホスティングサービスを選ぶ基準が費用やスペックだけになっていませんか?
ホスティングサービスを選ぶ際は、サーバーの基本スペックの高さや、月額費用の安さで選ぶというよりも、自分の作りたいサイトにあったサービスを選ぶことの方が重要です。サイトの目的に合った機能は何かじっくりと考えて、Webホスティングサービスを選んでください。それが結果的に、無駄な出費を防ぎ、必要最低限のコストに抑えることにつながります。
具体的に、ショッピングサイトの製作を考えているのなら、データベース、SSL、PHPなどの機能は欠かせません。掲示板やチャットの機能も付けたいと考えるなら、簡単にそれらを設置できるCGIツールやASPツールを用意しているところの方が使いやすいといえます。
目的に合ったサービスは何かをチェックし、「Hosting-navi」でぴったりのレンタルサーバーを見つけて下さい!
ホスティングサービスには大きく分けて2種類
ホスティングサービスには大きく分けて下記の2つのパターンがあります。
- 共用サーバー
- 一般的なホスティングの形態で、業者によっては、『バーチャルサーバー』、『共用ハウジング』、『独自ドメインサーバー』等と言われています。 一般的に100件〜500件程を1台でまかなっている事も多く、『CPU』、『メモリ』、『専用線』、『バックボーン』でアクセス性能が左右されるようです。 大多数がLinuxを利用していると思われますが、他にWindowsNTやMacサーバーでの運営も見られます。膨大なディスク容量や高度な機能が不要で、そのぶんコストをかけずに始めたいというユーザーにお勧め!
- 専用サーバー
- 1人に対して、専用サーバーマシンを1台丸ごと用意し、安定した高いパフォーマンスと負荷の少ない環境を他のユーザーの影響を受けることなく、利用できるのが専用サーバーです。 CGIなども自由に利用できるところが多く、大容量ディスクスペースなので、容量制限も気になりません。膨大な量の画像・音声ファイルを含むウェブサイト運営を考えている人には必須の選択と言えます。 ただし、共用サーバーに比べて利用料金は高くなります。
プロバイダーとホスティングの違いについて知りたい人は、【知っ得知識】へ